





カイタックグループヘルスケア事業部は岡山大学大学院と共同研究を実施。
その研究成果は、国際学術誌に論文掲載されました。





冬虫夏草とは、冬は虫の姿、夏になると草、という様子から冬虫夏草と名づけられました。
冬虫夏草の歴史は中国から始まったといわれています。
中国では冬虫夏草菌がコウモリガ属の幼虫に寄生し、感染後に形成された子実体(シジツタイ)とその虫との複合体のことをいいます。






冬虫夏草が高騰した為、偽物や粗悪品が出回る様になりました。
例えば、小麦粉やでんぷんで造作したもの、金属粉を含ませて増量する等です。
素材・品質ともに不明瞭な物もありますので、ご購入の際には可能な限りのご確認頂く事をお勧めします。




近年、中国のコウモリガ冬虫夏草の絶滅が危ぶまれる中、最も注目されているのがコウモリガ冬虫夏草の同属種のサナギダケ冬虫夏草です。
多くの機関で研究され、安定生産するのは困難とされていましたが、世界に先駆け国立京都繊維大学松原農学博士と中国の陳瑞英博士のチームが、無菌養蚕システムを応用して安定生産に成功しました。
「冬虫夏草」開発のあゆみ
1963年 | 国立京都工芸繊維大学で人工飼料の開発 |
1964年 | 無菌飼育法の確立 |
1965年 | 無菌養蚕への応用研究開始 |
1970年 | 無菌養蚕システム完成 |
1990年 | 無菌養蚕システムによる工場養蚕開始(民間企業・自治体) |
1991年 | 冬虫夏草(サナギタケ)研究がスタート |
1993年 | 無菌養蚕冬虫夏草(サナギタケ)栽培に成功 |
2000年 | 日本シルクバイオ研究所設立 |
2002年 | 冬虫夏草(サナギタケ)商品化 |



無菌養蚕で生育した蚕にサナギタケから採取、厳選した虫草菌を接種します。
サナギは外敵(虫草菌)に侵入され、体内で菌と戦い始めます。昆虫の防衛機構が働き、黒い斑点が形成されます。
異物を撃退し、生きようとするサナギ、そしてサナギを蝕む虫草菌、この熾烈な戦いのなかで特有成分のコルジセピン等が産出されます。
菌は、サナギの栄養を吸い取って徐々に増殖。数日後サナギの中の組織をすべて占領、オレンジ色の子実体が形成され冬虫夏草となります。



職歴
1956年 | 京都工芸繊維大学繊維学部 養蚕学科卒業、同助手 |
---|---|
1969年 | 農学博士 |
1986年 | 同教授 |
1993年 | 逝江農業大学客座教授(中国) |
1996年 | 京都工芸繊維大学定年退官 同名誉教授 |
1996年 | 西南農業大学教授(中国) |
受賞
1995年 | 日本蚕糸学賞 |
---|---|
1997年 | 蚕糸科学功績賞(財団法人大日本蚕糸会) |
主な著書
1975年 | カイコの人工飼料育への道(みすず書房) |
---|---|
1988年 | 蚕糸生産学実験実習書(財団 衣笠会) |
1995年 | 新版生物環境調節ハンドブック(養賢堂) |
他、論文等
180余 |
---|






市場に流通している冬虫夏草は同じではありませんので、
可能な限り内容をご確認頂いてからご購入下さい。







販売ルート


医療関係は健康補助食品としてお取扱い頂いております。
会社概要

創業/設立 | 1948年10月 |
---|---|
本社所在地 | 岡山県岡山市北区昭和町3-12 |
代表者 | カイタックグループ最高経営責任者(CEO) 貝畑 雅二 |
従業員 | 1,650人(2022年2月末現在/国内従業員) |
売上高 | 716億円(2022年2月期) |
子会社・関連会社 | 株式会社カイタックトレーディング 株式会社カイタックファミリー 株式会社カイタックインターナショナル 株式会社カイタック不動産 |
事業 | 繊維製品総合卸 テキスタイル 健康食品 |
私たちカイタックグループは、よりよき商品の開発に努め、社会に貢献することを企業理念に掲げ、
繊維製品を中心にさまざまなライフシーンの企画・提案をしております。
アパレル業界を取り巻く環境は近年大きく変化しています。このような時代の流れの中で、
私たちはあくまでも高品質の「こだわり商品」を皆様が納得する価格で作りたいと考えています。
ファッションだけにとどまらない、体の内側からも快適で活力に満ちた健やかな人生~クオリティー オブ ライフ~を
これからも提案し続けてまいります。
ニュースリリース
2015年6月新社屋が完成しました。
新社屋は延べ床面積が約6600平方メートルの12階建て緑化や太陽光発電を取り入れ、環境対応にも配慮した設計となっております。
弊社は、絶えず変化する日本経済の中で、常に時代の1歩先を開拓するパイオニアでなければならないという考えのもと、今日まで歩んできました。
様々な領域で、新たな価値を創造すべく日々邁進しています。

よくある質問
一日の目安量は?
初めてお飲みになる方は、最初の3日間は松原冬虫夏草は6粒程度を目安に、金の冬虫夏草は8粒程度を目安にお飲み頂く事をお勧めします。体調の変化を実感される方がおられます。(個人差がありますので、実感頂けない場合もございます。)
その後は、その日の体調によって1日2粒~10粒を目安にお召し上がりください。
たくさん飲めば実感が早く表れますか?
体調に合わせて、多めに摂って頂いても問題はございません。まとめて多く摂ることで実感される方もいらっしゃいますので、お試し頂くのもひとつの方法かと思います。実感は個人差がありますので、ご期待に添えない場合もございます。
副作用はありますか?
一般的には副作用はありません。まれに体質や体調によって合わないと感じられることもあります。
気のなる点がございましたら、弊社までご連絡ください。
他の健康食品や薬と一緒に飲んでも良いですか?
特に差支えありません。ご心配な場合は、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
妊娠、授乳中に飲んでも大丈夫ですか?
妊娠中や授乳中はお体がとても敏感な時期です。
お飲み頂く際は必ず専門医にご相談ください。